検査科について
検査科は医師の指示に従い、血液の分析や生理検査を行います。
検査方法は大きく分けて2つ、心電図など直接患者様に対して行う生理機能検査と、 血液など分析する検体検査です。
生理機能検査
-
心電図
心臓が収縮するリズムの乱れや、心筋の虚血の有無により不整脈・狭心症・心筋梗塞などの病気が分かります。
-
血圧脈波
血管の硬さと狭窄(動脈硬化の程度)が分かります。
-
指尖容積脈波
手や足の指に赤外線をあて、指先への血液の流入による容積の変化をとらえます。指1本 1 本の血行障害の診断に役立てる検査です。
-
頸動脈超音波
脳に血液を送る首の動脈を超音波で簡単に視覚化できる検査です。動脈硬化の早期発見や進行具合を確認することができます。
-
肺機能検査
肺がどれだけ空気を取り込み、どれだけ吐き出すことができるかや空気を出し入れする換気機能を調べる検査です。慢性閉塞性肺疾患(COPD)や間質性肺炎、じん肺などの呼吸器の病気が疑われるときや、その状態を調べる検査です。
-
聴力検査
高い音、低い音が日常生活に支障ない程度に聞こえているかを調べる検査です。

検体検査
-
血球計数
血液中の赤血球、白血球、血小板の数や、ヘモグロビンの量などを調べます。 貧血と赤血球増多症の有無やその程度を知ることができます。
-
CRP測定
体内の炎症の有無を診断するための検査です。
-
電解質測定
血液中のイオン濃度を測定し、体内のバランス異常を調べる検査です。
-
血液ガス測定
血中に溶けている酸素や二酸化炭素など気体の量を調べる検査です。
-
NT-proBNP検査
NT-proBNPは心臓から分泌されるホルモンで、心臓に負担がかかると増加します。心電図と併用することによって心不全や狭心症の検出に有用な検査です。
